EDITOLIAL for Life magazine CHINA !
http://www.chinalifemagazine.com/
中国・現代傳播社が発行する月刊誌「生活」にHIMATSURI(鞍馬の火祭り) の写真 9点掲載していただきました!
EDITOLIAL for Life magazine CHINA !
http://www.chinalifemagazine.com/
中国・現代傳播社が発行する月刊誌「生活」にHIMATSURI(鞍馬の火祭り) の写真 9点掲載していただきました!
My photos for a book ” KOU-AN” you can buy it here by TOKUJIN YOSHIOKA
9月10日まで 京都 青龍殿で展示されていた 吉岡 徳仁さんのガラスの茶室 光庵
写真を5点掲載していただいています。とてもリスペクトするアーティスト 吉岡さんに写真を好きになっていただき光栄です;)
光そのものでクリエイトしていると徳仁さんはおっしゃっていたように、ガラスから水や光を感じます。
水面に映る空の色を撮影するときのような気持ちを感じさせてくれる光庵は次の場所へ旅だってしまいました。。。(次は九州だそう)
I’m very happy that my photos are featured for the book project by one of my fav artist on earth Tokujin Yoshioka san ;D
I felt water, lights thru Tokujin’s creation as if I take photos of nature… be with nature.. oneness with universe.
自然とひとつになること
宇宙と一体化すること
I’m missing you KOU-AN …! It’s already gone… till next time ( in Kyusyu)
ピラミッドのように宇宙からみたら、宇宙船の船着き場のように目指して降りてくることができそうかも。。と夢想します。
It might be a Piers for UFO if I see it from the universe ( lika a pyramid)
like water ripple
京都を一望する舞台に設置されたガラスの茶室。
いつもは外から眺めているだけだった
あの茶室の中から世界をみたらどんなふうなのか、、、
9月10日で青龍殿での展示が終了するに伴い、吉岡さんが来場し着物で来場すればガラスの茶室に入ることができるというイベントが開催されました。
I’ve been wondering how I feel if I go inside of the glass tea house….
にじり口からみた茶室 Tea house from NIJIRI -gchi ( special gate to enter the tea house)
にじり口から茶室へ
入り口をあける瞬間がとても特別なもの、とデザインするときに意識されていたそうで
自分が入り口を開けるときも、とても心をこめてガラス戸をひきました。
すこし重みを感じるぐらいで引いているけれど、とてもスムースで、、、一生に一度の体験。 一期一会。
The Special Door(nijiri-guchi) into Glass Tea House..
Once in Life time experience… ( don’t know when I could be inside next time…! like any other experience in your life … Bless up each encounter;D)
RAINBOW….!
一度、茶室の中から空をみてみたかった!
My dream came true… I wanted to see the sky from Tea House.
Tokujin said that when he design something, he start from ” what he wanna see in real world” something simple yet TRUE…!
ひとつ夢が叶いました。
茶室の中から外をみたらどんなかな?と想像していたときは、
向こう側(外からみた内)は遠く感じたのですが(見えるけど手が届かない向こう側のような、、、)
実際に中に入ってみると、外とひとつ
うちも外もないかんじがしました。
It felt far from outside ( I could see, but I can’t reach kind of distance)
but once I enter the glass tea house,
It’s one thing, there is no bolder …inside=outside
どうもありがとうございます! (selfie in KOU – AN !)
もうすでに、あの場所にあの光庵はないのだけれど
一冊の本の形になって、みんなであの場所にあったあの光庵への愛を共有できてよかったなぁ、、と思います。
BYE BYE KOU-AN , see you in Kyusyu!
with Tokujin Yoshioka ;) san
Thank you for special opportunity…!
My imagination floating
If I coud ever see the glass tea house on the water… like mirror…
it would be magical…! like this kind of place.. ;)
こういう鏡のような水の上に建っているガラスの茶室、観てみたいなぁ。。。。いつか叶うのかな?
AMJ meets RSD // BLUE SKY LOVE
release 30 March in Japan
from P-VINE
release 25 April in UK, France in June
I will have exhibition
in TOKYO (20April – 1 MAY)
in KYOTO as part of KG + (19 May – 29 May)
landscapes guided by the album “SKY BLUE LOVE / AMJ meets RSD”
+graffiti from BRISTOL where the music was born
音を映す風景と音が生み出された街の奇跡(グラフィティ)たち。
3/30発売AMJ meets RSD”SKY BLUE LOVE”アルバムジャケットに使用した
MIKAGAMI(水鏡)含む音楽にインスパイアされて選ばれたランドスケープ作品と
音楽が生まれた街ブリストルのグラフィティ作品の展示
4/20-5/1
Hot Buttered Club SHIBUYA
Google map : https://goo.gl/HanlJ5 渋谷区渋谷3-1-9 B1F
LUNCH 11:30am – 16:00pm(月〜金 土日祝休) / BAR 18:00pm-2:00am
http://hotbuttered.club/
5/14-5/29
TSUKISHIZUKU KYOTO
京都市上京区出水町274
google map (NO.8) : http://www.kyotographie.jp/kgplus/map/
DONATE FOR KUMAMOTO, GET FREE BRISTOL GRAFFITI PRINTS
Bristolのグラフィティの写真を熊本で被災された方のために募金していただいた方にフリーでプレゼントいたします。
Cover, booklet design and all photos by relaxmax
The front cover image MIKAGAMI means ‘mirror of water’ in Japanese.
Mi 水 water, Kagami 鏡 mirror … reflection of the sky. It was taken at the magical
BACALAR lake in Mexico. This photo was selected for HUNGRY issue 5 / Heidi Romano photo book Melbourne.
RETURN TO PARADISE also at the magic BACALAR lake in Mexico
Somewhere beautiful, (happen to be here…) in transit YURIRIA, Mexico
Grand pier, WESTON-SUPER-MARE, near Bristol, UK
AMJ at the Suspension Bridge, Bristol. Photo by ERROL EDWARDS/edited by relaxmax
text translation (to Japanese)
meet KAMISAMA (god in Japanese) up on the clouds Mt.KARAMATSU Nagano JAPAN
唐松岳 長野
Catching the blue moon RSD BRISTOL UK
はじめて!の
自分の写真が本のカヴァーフォトになりました
『ヤサグレたちの街頭—-瑕疵存在の政治経済学批判 序説』航思社
http://goo.gl/zr68tj
使用していただいた写真を撮影したのは2002年、
ブリストルに住み始めて街にあふれる、でも消えていってしまうGraffitiを撮影しだしたきっかけになった写真、
自分の家から一番近くにあった作品です。
I shoot this back in 2002,
Closest artwork by BANKSY from my flat in BRISTOL.
It’s gone soon after i took this photo.
then I started to take graffiti in bristol ;)
(some old graffiti from bristol … time fly!)
https://www.flickr.com/photos/relaxmax/albums/1071423