ホアン・アトキンスは後にこう語る
「僕たちは、現実の世界があまりにも厳しかったから、音楽の中に未来を作ろうとしたんだ」
デトロイトという街
失業率20パー越え
(、、、ブリストルという街?
奴隷貿易続けたいから?
サウンドシステムで音楽聴いて眠っといてもらいたい?
、、、だって
そんなの!
チョコレートみたいに!
音楽も聴いたら一緒!
わからないよ?
どの音楽が「奴隷」を作ったブリストルの音楽?)
1991年にオープンした伝説のクラブ「Tresor(トレゾア)」
Tresorはドイツ語で「金庫」
旧デパートの地下にあった巨大な金庫室を改造して作られたクラブ
鉄の扉
分厚いコンクリートの壁
剥き出しの配管
そして蝋燭の灯り
デトロイトから直輸入された音楽とベルリン
オープンして5年のトレゾーに行ったrelaxmax20歳の一人旅!
目的はLOVE PARADE96!
制約が生んだ創造性
TR-808
TR-909
TB-303
壁が崩壊する数ヶ月前の1989年7月
ドクターMOTTE
平和と喜びそして音楽による国際理解
150人のデモ行進
壁崩壊前!とは知らなかったかも!一番最初のラブパレード!
−
、、、音楽で相互理解?あるのかな?
ロブさんの音楽を聴いた後だとそう思うことになる!だってフェアトレード「じゃない」チョコレートもあるって、食べてる人は知らないんじゃない?
(あのサウンドシステム あの街 ブリストル! スミスアンドマイティのスミス氏のほうの音楽、、、奴隷?名前書いてない人?どのCD?マッシブアタックほど売れてないから?「お金」写真とデザインに払いたくないぐらい「お金大好き」だったの???)
ポテトのお金がない人はこういう
「I don’t make much money with this release」
(それって、、、2015?
2009のあのCDとまた別のCDまであるの???)
マリーアントワネットはこう言ったときく
(パンのない国民に?
Qu’ils mangent de la brioche )
(後にギロチン?)
Let Mamasan eat cake???
(、、、そのMIX CDは「お金」じゃないのでブリオッシュは買えないんだけどな?、、、しかも「データ送信」?)
、、、ロブさんは
(ママさんのお米代金?PEVのレコード買うお金?PEVのCDプレスする代金?)
「over the courses(いろいろやったよオレ)、 オレロブは病気のママさんにビートルズMIX作って「データ送信」したぞ (Qu’ils mangent de la brioche )」
(そのロブさんのビートルズMIXの「データ」じゃ、、、ブリオッシュ買えないけどな、データは「データ」でお金じゃない「貨幣経済」ケイブマン?)
たぶんマリーアントワネットは悪気なく言ったと思うけど(国民じゃないので?ほんとに貧しくてパンも買うお金のない国民の貧困を理解してなかったの?)、、、
でも!
ロブさんは自分が悪いの知ってたから「消えた」んじゃないかな?お金全レーベル払わずに。。。(だけど、そのへんのパーティでサウンドシステム鳴らしてるよ!インスタとかでたまに見る「踊る人」 コントロール?音楽??相互理解???)
追記:
(、、、後でうぃき読むと違うっぽ!マリー?でも、日本人りらくまは「なんとなく伝わってる伝聞」を、、、知ってただけみたい。ところで、うぃきって「いつも正しい」の?、、、だいたいあってそうだけど、「あのYouTube」の後では「あのへん」違うと「見えた!」こともあった。。。)
あのへん=中東のとある国のこととか?
(マリーアントワネット?
ジャン=ジャック・ルソーの自伝『告白』、、、そしてune grande princesse)
“Let them eat cake”
ROBさん?said
just like Marie Antoinette
(砂糖?小麦?奴隷?その船誰が漕いでた???)キラークイーンは歌う
Insatiable an appetite
Wanna Try?
写真デザインアートワークに「お金」払いたくないぐらい「お金大好き」でinsatiable ってこと? あの街ブリストルの音楽
Met a man from UK
Went down to GOGO GIRL LUZ
ゴーゴーガール売春婦ルズに落ちて沈んだUKの男に会った
(住んでるのはクリーブドンハイツという「アドレス」?高そう??どうかな???)
If you’re that way inclined
、、、あの島の夢「ボラカイドリーム」