NOT (お気づきのように)

 

灰色たち
時間泥棒

OR DIE

ーーー

実は
ここには

もう
維持しなければならない
システム

なんて
最初からなかった
(お気づきのように)

それでも
かつては

彼ら(灰色になる前の幾にんか)は

そのシステムから
出ようとしたり

システムを批判したり(若者らしく?)

または

システムそのものを
、、、

違う名前で呼ぶ(? あの人誰だった? 経済ではなく、、、)

もしくは
「ある」フリをするシステム?

(意味なんてもうなにもない?)

ジョークのつもりが
ほんとに
おりれないのは、、、

かつて「幻(み)た幻影」

幻と言っても
影で

この場所
この時

NOTEに書いては
灰色どもが
Keep hacking

あの街の話を書いていた

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

「幻影はここ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「幻影はここ」

+++++++

Or DIE, haiiro

http://relaxmaxontheroad.com/walledcity/ ‎

NOT

the seventyseventh

Or DIE, Haiiro 街を成り立たせ、このシステムを維持するためには、「誰か」がその役目を引き受けなくちゃならない。


あの街では

獣たちが引き受けた

ボルヘスの幻獣辞典にはのっていない方の一角獣のような、、、

 

Los seres

not on Borges’ libro

In that walled city

Died Dies DIE

 

ここでは

Here in … (on Planet Earth)

お前たち
灰色が

Haiiro(灰色 grey) , it’s your role

引き受ける番だ

 

私はもう
すでに
次の世界を見ている

I’ve already seen “Next World”

(after corona, after…something beautiful after “HERE”)

 

どうしてなんだろう?

How come?

もう次の世界は
「すでに!」
あるのに。

They never see

Haiiro (灰色 grey) never SEE

(They hurt me and STEAL! relaxmax’s TIME and Money and…)

THERE IS …

ALREADY there is!

 

まだ
彼ら灰色には
それが見えないのか? 

They keep stealing and hacking

あの世界
もう私はすでに見ている世界

(それ、

を見ている人は

「ヒト」

としては まだ いないらしい、

次の世界)

The BEAUTIFUL WORLD I’ve seen

(it was just a moment of… something I try to…

Tell people, Write to people, and

(I don’t know why but none have seen as HUMAN “being”.)

 

OR DIE
今日もor die を選んでいる灰色たち

 

時間泥棒
Stop hacking
Or DIE

 

あの街の獣たちと違い
ここでは

何かを言い
(言いすぎるほど言い)

Here (on planet earth they are destroying and hurting!!!)

Haiiro

 

anyway THEY HAIIRO die, and say something (i guess TOO MUCH!)

 

 

もしくは何も考えず
死んでいく

OR DIE

without thinking anything and any regret

 

ただ
それを
しなければよかったのに

Ces’t simple

(…better not to “DO(fucked off things)”, why they didn’t realize? … war is never a winning thing)

 

時間泥棒
灰色たち

TIME thieves

Haiiro

Zeit-Dieben

Die Grauen Herren

 

ハッカーたち
電気と
インターネット
そしてコンピューター、携帯(スマホ!)

Hackers

Would you mind go somewhere, not with wifi, no electricity, no computers, and mobiles(smart phones), please?

 


灰色たち

毎日言われている
OR DIE
(だって止められなかったんでしょ?)

Haiiro is told everyday

“OR DIE”

 

We (who want EARTH! To live on!)

SAVE planet EARTH (and relaxmax!)

ーーー
タイトルは

街と
その不確かな壁

村上春樹 より

title is from “The City and its Uncirtain Walls” by Haruki Murakami

 

MOMO, El libro de los seres imaginarios, and Dandelion Wine, I LOVE

 

ーーー

街を成り立たせ、このシステムを維持するためには、「誰か」がその役目を引き受けなくちゃならない。

(use auto translate pls for this title (from murakami’s book) for now

title (for my short story)  in english

Or DIE, Haiiro

 

ハッカー Stop hacking!

IMG_9087

Strong(太字に 自分がやってない箇所変えられるハッキング アップしてすぐの被害!リビジョン見ても 最初から変えられている(ハッキング ハッカーに!) しょーがないので全体太字に。(日本語太字 英語はそのまま? とか 私やってないのに勝手にハッカーにハッキングされて傷ついたので)
携帯写真(過去の古い携帯の古い写真の!)ハッキング被害

OR DIE

https://note.com/relaxmax/n/n01f70b55e100

+++++++

other novels are HERE :)

http://relaxmaxontheroad.com/novel-2/

+++

+++

Or DIE, Haiiro

街を成り立たせ、このシステムを維持するためには、「誰か」がその役目を引き受けなくちゃならない。

http://relaxmaxontheroad.com/walledcity/ 

(お気づきのように) NOT

http://relaxmaxontheroad.com/not/

ライン77  the Seventyseventh

http://relaxmaxontheroad.com/seventyseventhline

Human being and being human 人類とヒトであること

At this moment, lying on my bed and recalling my life, I realize that all the recognition and wealth that I took so much pride in have paled and become meaningless in the face of my death.

死の顔の前で
Deathを目の前にして
彼が書いた
Final Essay

Whichever stage in life you are in right now, with time, you will face the day when the curtain comes down.


君が
人生のどんなステージ
にいたとしても

時間が

幕が下りる時

が来る

人生の幕がおりる日

talk about north-south-east-west or heaven and earth

北とか南とか
東、西
ヘブンや地球について語る

(ような友達がいるってことが
本当の幸せってこと。)

There is a big difference between a human being and being human.

人類

ヒトであること

には大きな違いがある。

You are loved when you are born.

君は生まれた時
愛されている。

The Six best Doctors in the World
Steve Jobs

Guanajuatoで出会った「P」
今朝送られて来たメール✉️より^_^

CEO of Apple
(2011に亡くなった、、、だからかな?2012年にメキシコの街でSteve Jobsの、、、見かけたな)
彼のFinal Essay

Pも元気でいてくれるといいな!
ガンのサバイバーの彼。

(君にとってのドクターってなに?)

彼の言葉を思い出す
自分の作品(言葉(詩 ポエム)と写真)

Garden of Life

Gilles のラジオで一度だけ聴いて気に入っていた、、、何年もたって作品タイトルにした^_^
r e l a x m a x relaxmaxontheroad.com

このポエム
ハッキングされている

灰色 時間泥棒
人類の時間を盗むやつら!

STOP(ハッキング)or DIE


(灰色は今日も「or DIE」を選ぶのか? 

ちょっとハードボイルド)

Map of Bristol

(English follow…)

Woodes ちらっと写ってる

バス停。。。

(Hanging man )

これはどらむん?

自転車のデモ(2003 ばんくしー 自分でプラカード持ってた!(参加者に聞いた)イラクwarの頃の。。

iraq war の頃 2003年3月(2月のロンドンより後!)

Jのお友達S

うちに来てた時に(みんなイーストン在住)

こないだ
(サイクリストの)デモ行って来てさー
って

Sが話ししてて
(私は 出たばっか ぐらいの venueを読んで知っていた、、ロンドンのデモよりブリストルの方が「後」!!!!!!)

そうそう
バンクシー(本人)が

プラカード持ってたよ

“WRONG WAR”

って

Sが うち(Bristol Easton Council Flat Lansdowne Court) で話ししてた

、、、って思い出

(あの窓の イーストンのカウンシルフラットの部屋での会話

http://relaxmaxontheroad.com/my-life-is-not-free-to-use/

なんか
地図が微妙に違うなー

Easton Bristol
Pountny Drive
Easton rd.

(Under pathの出入り口 roundabout のすぐ、、、

じゃなかった?
(20年前ぐらいに住んでた カウンシルフラット!

ちなみに

昔(2002年まだ「入籍」前ぐらいかも?)

ソマリアンの子供(女の子一人男の子二人)

に石投げられた


この
「丘」(じゃないけど

ちょっと「高い場所」

からだった(と思ふ。)

http://relaxmaxontheroad.com/blm-bristol-by-relaxmax/

石投げられたのは
生まれて初めて

外国に「外国人」として暮らすこと

アジアンヘイト(?ジャパニーズヘイト
Asylum seekers (ソマリアン)
slow learner (というか 身体の障害を持って生まれた旦那さん)

と暮らした
ブリストル イーストン
(バンクシーが住んでた街

I can see
Woodes Cafe (where I used to work…)

What’s happening in Bristol (D’n’B bycycle)

—-
I just remembered

Banksy was there
(Wrong War 2003 in Bristol, Demo by Cyclists …! Banksy himself was walking (with “Wrong War!” !!)

I saw the photo of Demo (by Cyclists )
on Park st. Bristol
on Venue magazine … (I was buying Venue biweekly )


I was talking with S
(J’s friends )
We all lived in Easton Bristol at that time!

S was saying
“I saw Banksy!(he was there with his own “Wrong War”!)”

Our conversation
At Council Flat Easton
Lansdowne Court in 2003

In the room with “THAT VIEW”

(Iraquí war demo in LDN …and demo in Bristol was after that!

venue I was buying from “LOCAL”
Was …

“BUS STOP”(?
Cross the road
From Council flat’s car park…!

“it’s all gone now”

http://relaxmaxontheroad.com/my-life-is-not-free-to-use/

In 2002 (before marriage maybe?)
Somalian boy throwed a stone (3 of them one girl, and two boys were there…)

They were on top of …
Hilly bit of “here”?(maybe)

I was walking towards the entrance (of Lansdowne Court)

They attacked me from behind…
A stone hit my head (left side of ear tho I was wearing knitted hat(?)…

I  looked back, ( from left side )
…then I saw “THEM”
Somalian kids (2 boys and a girl… they are kinda giggling…)
I was scared and run away… ( to my flat entrance!)

Black Lives Matter in Bristol     I used to live in Bristol relaxmaxontheroad.com

It was my first experience (attacked  by stone )

To live
In a foreign country (U.K.)
As
A Foreigner (Japanese  immigrants as wedded wife)

Asian-hate(? Japanese hate?
Asylum seekers (Somalian
Slow learner (my husband described himself… had some kind of “disability”(?)

I was living
With my husband
In Easton Bristol
Where Banksy used to live (till 2000?)

Wednesday’s child is full of … 水曜日生まれの子ども

Monday’s child is fair of face
Mother Goose

Monday’s child is fair of face,
Tuesday’s child is full of grace;
Wednesday’s child is full of woe,
Thursday’s child has far to go;
Friday’s child is loving and giving,
Saturday’s child works hard for its living;
And the child that is born on the Sabbath day
Is bonny and blithe, and good and gay.

月曜日生まれの子は 麗しい
火曜日生まれの子は 気品にあふれている
水曜日生まれの子は 悲しみでいっぱい
木曜日生まれの子は 遠くまで行く
金曜日生まれの子は 愛し与える
土曜日生まれの子は 生きるため一所懸命働く
そして安息日に生まれた子供は 見目麗しく朗らか、いい子で陽気

My birthday is Wednesday…:(

水曜日生まれの子供たちは、、、
Wednesday’s child is full of woe

WOE

IMG_8897

私 水曜日生まれ。。。!

あの本の
私もコーヒー屋さんの、、、

IMG_9084

Or, a vision in a dream… Could I revive within me / ミルクオブパラダイス

IMG_9083


Or, a vision in a dream… Could I revive within me / 
ミルクオブパラダイス

Words I read
Words He wrote

 

I remember some…

 

Never SAME
In “A”
Different Novel

Somewhere I …

It’s in ME
Those two books I read


I thought I’ve been around here (like a library in my memory).

 

ーーー

poem by relaxmax

———

記憶

自分の内側


中にあるもの

 

繰り返すというより


一度「ああ どこかで なにか」

誰かの記憶(の中の本の言葉)

、、、

一度来た道(でも違う道)

 

Could I revive within me

Poem by relaxmax

 

could I revive within me という詩のなかの言葉を読んで出てきたことば

 

 
Kubla Khan

BY SAMUEL TAYLOR COLERIDGE

Or, a vision in a dream. A Fragment.

In Xanadu did Kubla Khan

A stately pleasure-dome decree:

Where Alph, the sacred river, ran

Through caverns measureless to man

Down to a sunless sea.

So twice five miles of fertile ground

With walls and towers were girdled round;

And there were gardens bright with sinuous rills,

Where blossomed many an incense-bearing tree;

And here were forests ancient as the hills,

Enfolding sunny spots of greenery.

But oh! that deep romantic chasm which slanted

Down the green hill athwart a cedarn cover!

A savage place! as holy and enchanted

As e’er beneath a waning moon was haunted

By woman wailing for her demon-lover!

And from this chasm, with ceaseless turmoil seething,

As if this earth in fast thick pants were breathing,

A mighty fountain momently was forced:

Amid whose swift half-intermitted burst

Huge fragments vaulted like rebounding hail,

Or chaffy grain beneath the thresher’s flail:

And mid these dancing rocks at once and ever

It flung up momently the sacred river.

Five miles meandering with a mazy motion

Through wood and dale the sacred river ran,

Then reached the caverns measureless to man,

And sank in tumult to a lifeless ocean;

And ’mid this tumult Kubla heard from far

Ancestral voices prophesying war!

The shadow of the dome of pleasure

Floated midway on the waves;

Where was heard the mingled measure

From the fountain and the caves.

It was a miracle of rare device,

A sunny pleasure-dome with caves of ice!

A damsel with a dulcimer

In a vision once I saw:

It was an Abyssinian maid

And on her dulcimer she played,

Singing of Mount Abora.

Could I revive within me

Her symphony and song,

To such a deep delight ’twould win me,

That with music loud and long,

I would build that dome in air,

That sunny dome! those caves of ice!

And all who heard should see them there,

And all should cry, Beware! Beware!

His flashing eyes, his floating hair!

Weave a circle round him thrice,

And close your eyes with holy dread

For he on honey-dew hath fed,

And drunk the milk of Paradise.

Kubla Khan by Samuel Taylor Coleridge | Poetry Foundation In Xanadu did Kubla Khanwww.poetryfoundation.org

He lived in Bristol when I didn’t know much about Punk (80’s!)

RIP MARK Stewart
One of
Bristol’s …
(I only had “Y” got it when I was a teenager…?or early twenties…)

I got the news again on “ insta”
(Internet…)

 Daddy G (Massive Attack)’s insta…

I wonder how old Gran is…
(Or RSD Rob Smith, I read they were in a same band…in 80s? and Rob san was telling me that they went to splatter movie together…(eating mashroom! Shroom! West Country…)

Same era as Mark was playing in Bristol?… Mark and Rob san is about same age … 1960(Mark)  or 1959(rob San)…I guess Gran is older than them?

I heard (only once) Rob san’s guitar (he is a guitarist in a different band called “Dub from Atlantis” (ahh.. that venue is gone  … can’t remember the name but I did “poetry reading (poetry Monday!)”…Storks Croft… ah! “CROFT”, isn’t it?!?!

I don’t know much about punk era of Bristol ( I was living in 2002-2004)

…and I remember his comment on insta( “get well soon” was it by him?!)

Light we share

LIGHT WE SHARE  僕らがみた光  My friend Naoki (Discshop ZERO in S … relaxmaxontheroad.com

We have enough electricity if we stop using Nuclear power plant in JP! 原発止めても電気は足りるよ

日本も出来るよ!
(2年原発止めてたよねー 2011のあと)

JAPAN, WE CAN DO IT!

World

without

Atomic (nuclear powerplant!)

 

 

In the long run
(バンクシー 私がブリストルで写真撮影した あの「言葉」写真!撮影したなー!)

 

Nuclear power plant

cost more

In the long run!

 

(No one can fix it..?
Fukushima… what ? Into the sea?

(ROKKASHO? Nooo!

WEEPING SUNRISE – Message for Climate Change-気候変動に関するメッセージ  2019/9/25 9am ( I wrote this just a … relaxmaxontheroad.com

Link for
“message for climate change”
by relaxmax

Stop ROKKASHO (link)

2011 April demo in Osaka
Photo by relaxmax

「脱原発」を達成したドイツの政府高官がANNの取材に応じ、日本は再生可能エネルギーで自立できると指摘しました。  ドイツ経済気候保護省、パトリック・グライヒェン次官:「再生エネルギーこそ未来の資源になる」  先日、札幌市で開催されたエネルギー問題を話し合うG7(主要7カ国)閣僚会合のために来日したドイツの経済気候保護省のグライヒェン次官は再生可能エネルギーの可能性を指摘しました。  ドイツは現在、電力の約5割を再生可能エネルギーで賄い、フランスにも電力を輸出しました。  さらに、2030年までに電力の8割を再エネで賄う計画です。  日本は原発の再稼働だけでなく次世代原発の新設など原子力の利用に大きくかじを切りましたが、ドイツは先日すべての原発を停止し、脱原発を達成しました。  ドイツ経済気候保護省、パトリック・グライヒェン次官:「新しい原発を作るのは高くつきますし、建設に非常に時間がかかります。(急激に進む)気候危機と戦うには遅すぎます。原発はリスクを伴う技術です。事故によるメルトダウンの危険性や核のごみの問題もあります」  そのうえで、日本はドイツよりも再生可能エネルギーのポテンシャルが高いと指摘しました。  ドイツ経済気候保護省、パトリック・グライヒェン次官:「日本は多くの資源に恵まれた国です。日本は化石燃料を輸入する必要はありません。風力、太陽光、地熱のような再生可能エネルギーで、日本は将来的に自立できると思います。これほどのポテンシャルがあるのですから、ぜひ日本もドイツと一緒に先頭に立ちましょうと言いたい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5fe6eb0f895e7e0da3b77558cc66514c9f3027

2011大阪のデモより

(持ってるのは ヒマワリ 意味知ってる?
あと 紙は今はなきdisk shop zeroのイイジマさん(RIP)が作って(?ばんくしーぽいけどさ笑 私が作ったわけでない)RIP naokiさん古い写真探してたらふいに出てきた飯島さんが作ったデモの、、、バンクシーのwrong war が元ネタだとおもふ

I suppose it’s a bit too early for a gimlet

 I just remembered

“The note”

I got from Paris in 1999

When I was writing essay (“On writing : NOVEL in English”)…

(My friend took me to Paris Collection, it was kind of souvenir:)

Just sit in front of the desk 

(If you can’t write at all … just make some time to “SIT IN FRONT OF THE DESK”.)

I was doing it!!( almost I forgot …but who told it who wrote about it? … too distant memory from my twenties…)

Ah!
I’m Right!
It’s Murakami (and he learned from Raymond Chandler).

In 1999 I got the note in Paris, and I was sitting in front of the DESK!

:

…and this short story is from that note I got from Paris 1999…(I was 23!)

How can WE hear THAT music?…if WE can walk like her?

http://relaxmaxontheroad.com/maybepanda/

:

Title of this essay is from Raymond Chandler

“The Long Goodbye”

:

:

+On writing+

英語で小説を書くということ 

“On Writing : Novel in English”

I suppose it’s a bit too early for a gimlet

Beginning 畏怖 イド 降りて書く

Opening line

日本語で自分で書く それを英語で自分で書く I Am A Writer

:

:

机の前
座る時間を作る、、、

チャンドラー
と村上春樹!

(ごめん たぶんあってると思ったけど「すっかり忘れて?」いた笑!!)

1999年

(ノートから書き写し?ノートなくしたけど 家に「小説書く用」みたいにしていたノートもあったな、、、

20代の頃、パリコレ見たことあって(日本人デザイナー、パリ留学していた高校一緒の友人がお洋服作ってて、そういや彼女の服のためにモデルしたこともあるけど、、、その友人が(彼女は水丸さんのお友達(?)で縁あって「装丁」(表紙!わざわざブリストルの私の家まで(結婚して住んでた頃)日本から!送ってくれた!彼女の(イラストの!)装丁の初仕事!高校の同級生^_^!結局お洋服よりイラストをやっていたみたい!)

その彼女が、パリに住んでた頃に、連れて行ってくれた
「生まれてはじめてみたパリコレ(日本人デザイナーさん)」で

お土産的にもらったノートを「小説とか文章書く用ノート!」にしていた笑^_^23歳かな?

1999年

「小説書くために机の前に座る時間を作る、そして書く(書こうとする)」

をまじめにやっていたらしい、、、私!思い出した。ノートを「書く用」用意して「机の前に座る時間を作る」

(あれは誰が書いてたっけ?、、、村上春樹!で、チャンドラーだった!20年以上ってそういう「時間」)

:

…and this short story is from that note I got from Paris 1999…(I was 23!)

この短編は、そのノートに書いていたやつっぽい。(はじめとおわりがあるやつ!)それでメール自分宛てに転送しておいたのかも。(マンガ喫茶でプリントアウトするため?家には昔プリンター持ってなかったから)

 

彼女のように歩けば、その音楽のようなものはきこえるのだろうか?

How can WE hear THAT music?…if WE can walk like her?

 

http://relaxmaxontheroad.com/maybepanda/

:

、、、
ちなみに、私 チャンドラーは

長いお別れ

しか読んでいない、、、と思ったけど、湖中の女とプレイバック(あってるかな?)も読んでいたかも。(表紙。。?)

(あの名訳 10代の頃。村上春樹訳が出てたらしいと、ずっと後になって知ったけど。チャンドラーこそ英語で読んでみたいなー。)

 

「ギムレットには早すぎる」

“I suppose it’s a bit too early for a gimlet,” he said.

(大阪弁やったら

「ギムレットにはちょっと早いんちゃう」

ってかんじかなー笑!)

とか!

村上朝日堂

だったんだ。。。
(10代か20代で読んでいた私)

村上春樹さんの著者近影

的な写真見ても

自分の中では

「村上朝日堂とかの!
あの水丸さん(RIP)の!
イラストの顔」の村上春樹

のまま(止まってるかも、イメージ、、、しっくりくる)

英語で小説を書くこと

を書いていて思い出した
1999年にパリでもらったノートについて

書いてて思い出したことをここに書いておこう!^_^

http://jouhouko.jugem.jp/?eid=11&fbclid=IwAR0BoueIzvSSHWE9MVqdbqYCjsdTNWnoI2Vz_B7bQwX1Sd06yOYV_EceSDU#gsc.tab=0

長いお別れ
レイモンド チャンドラー

(タイトルは有名なセリフだよ^_^

Opening line

More people can read if I write in English (more English speaker than Japanese speaker!

英語で書いた方が日本語話す人口より多いし!(世界で)読んでもらえる^_^

If I write in English
More friends can read!
(non Japanese speaker I have on FB or insta or…!)

Perfect view from the window(にほんご Japanese)

r e l a x m a x relaxmaxontheroad.com

2016 Oct (I finish “design” My photographs and my short story in Oct “book” !

…so my story itself… don’t remember when exactly I finish writing:( )

書き出し

川端康成
雪国じゃないけど^_^
(Opening line in Japanese)

2017 spring
English version

r e l a x m a x relaxmaxontheroad.com
Opening line for
very first Relaxmax’s short story

(written in English)
英語の書き出し

When I wrote this in 2017 spring (very first English short story written by relaxmax), I didn’t think about style(文体BUNTAI). (Coz it’s “short one”! (Just as it is “me relaxmax”!)

I didn’t think about
“Opening line”.

(When I look back now, I could’ve think about “very relaxmax! Opening line”but I never thought of… anyway this is “me relaxmax”!)

“I tried to find the island on the map, but couldn’t find it…”

relaxmax’s opening line!

2016 Feb,
I was writing “my red note” on the island.

On the road
I was writing both in Japanese and in English (also bit of “pagination” with my own photo and words…)

when I design English version (as book!) I choose “just ordinary” font! (STANDARD FONT)
(Nihongo font is free font :D I chose for “Perfect View from the Window” “utsukushi mincho”)

英語で文章部分書いて(短編!^_^

それをブックデザイン(英語版)

する時に
(1ページにのっかる文章(英語)の量は 日本語といっしょの量で)

フォントは
「みんな知ってそうなよくある 元々コンピュータに入っているやつ」

って選び方

したかなー!

ちなみに日本語のフォントは

ブックデザインを自分でする時

「日本語フォント」

フリーで商用利用可能

のやつこの本のために選んで探した!

(、、、うつくし明朝 とか そういう名前だったかな?)

Opening line について考えた

(写真絵本書いた時はなんも考えてなかったけど!)

有名どころ^_^

国境の長いトンネルを抜けると、、(雪国ね!)

I like Hemingway but always read in Japanese translation (except “Indian Camp” I read when I was 18 for my American literature class).

ヘミングウェイもけっこう読んだけど(日本語翻訳!されたもの)
短編一つIndian campを授業で「英語で読んだ」だけ!(18歳 アメリカ文学のクラス)

英語ver書いた頃(2017年かな?)は、
とくに自分の「英語の文体」何か意識したこと全くなかった!(短編だから!そのまま!って感じ。めっちゃ「私」!)

ただ2016年2月、この島を探す旅に出ていた時!あの島(別のね!)で書いていた「赤いノート」はあって! それは 日本語も英語もどっちもの言語でノートある!

「書き出し」opening line についても。(何か意識したことなかったな)
ただ(日本語で)出てきた!

(後で思うと、考えて「コレ」!みたいな感じでも面白かったかなぁ?って思う。「今日ママンが死んだ(これはフランス語だけどね)」とかさ。)

Rest in Paradise

“Write a song about Sun”

http://relaxmaxontheroad.com/write-a-song-about-sun/


William Blake

http://relaxmaxontheroad.com/william-blake/

MOON PALACE 1969

http://relaxmaxontheroad.com/moonpalace1969/

Je t’aime… moi non plus

https://note.com/relaxmax/n/ne5a06ff956b9

RIP Astrud Gilberto
http://relaxmaxontheroad.com/a-girl-from-ipanema/

RIP MARK Stewart

http://relaxmaxontheroad.com/bristol-punk-80s/

Light We Share

Andrew Weatherall..
Niji40
DJ Derek
The Beat Ranking Roger…
Fontella Bass
Naoki from diskshop ZERO

http://relaxmaxontheroad.com/light-we-share/

IVAN (Azymuth)

https://note.com/relaxmax/n/n4447088d715f?magazine_key=m9712f4d9b067

JAH SHAKA
https://note.com/relaxmax/n/ned1a1cced792?magazine_key=m9712f4d9b067

Sakamoto Ryuichi

https://note.com/relaxmax/n/nfe7416fd70af?magazine_key=m9712f4d9b067


誰かのRIP

http://relaxmaxontheroad.com/riponinsta/

King pelè

https://note.com/relaxmax/n/n1cc38cae161e?magazine_key=m9712f4d9b067


大きな魔法 final words

http://relaxmaxontheroad.com/guin/

Reiji Matsumoto

https://note.com/relaxmax/n/n178a4364a745?magazine_key=m9712f4d9b067

Wayne Shorter

http://relaxmaxontheroad.com/final-words/

DOVE DAVE (De La Soul)

http://relaxmaxontheroad.com/isingofhow/

Mitsuo Shindo
(Designer of TFG)

https://note.com/relaxmax/n/nf72be6ca8fa9

Rest in Peace Burt Bacharach

https://note.com/relaxmax/n/n39e342673cf7?magazine_key=m9712f4d9b067

Magic Number

http://relaxmaxontheroad.com/magicnumber/

Bobby Caldwell
Carlos Garnet
Jeff Beck
YTakahashi(YMO)
M Duffy (FELT PRIMAL)
Terry Hall (The Specials The Colour Field)
Pharaoh Sanders
Her Late Majesty
Ramsey Lewis
Red Astaire…

Basho April 16 : 芭蕉 4月16日

昔 考えてみたことあるけど
むかしのは こんなんちゃうかったかな笑

I guess
I was thinking
“how I translate “Basho“ ‘s HAIKU俳句” years ago…

“Sound of silence”
I was using this :) I guess!

I heard quietness(sound of silence) in Basho’s Haiku, so I hear “Sound of Water”…

(And it was not really like this “Kawaii” translation :) haha!)

季語は蛙(かわず) で春

These are

Golden froggie kun(仮称) 

I found in pondy pond in Mt.Kurama (Kyoto spring 2017) while I had exhibition!
(They were swim(?)ming , not jump into water tho)

 

季語 seasonal word is
FROG(froggy kun) SPRING

カワイイからいっかw

季語は蛙(かわず) で春

They were choosing words

They= students? …and
Basho’s choice was Furuike 古池OLD POND

山吹や yamabuki ya (a teee=山吹)
or “古池や furuike ya”

from wiki

古池や蛙飛びこむ水の音 – Wikipedia ja.m.wikipedia.org

私の写真展示やってた2017春
LOVE➕LIGHT
鞍馬のお山の池(古いかな?池?)

で発見

ゴールデンフロギーくん(仮称)

新種だったらいいなー!(名前考えよ!)
泳いで(?)いて
飛び込んだ「蛙」たち
ではなかったけどね!

Light within(link for photographs from Kurama!)

r e l a x m a x relaxmaxontheroad.com

英語で小説を書くということ On Writing : Novel in English

(English follows…) 20代の頃

関西の(まだ行ったことのない)

「桜の名所」的に

王子動物園

に行ったことがある 桜の季節に!

なんとなくしか覚えてないけれど

それで 去年 (昔のメアドから こっちのメアドへ、、、みたいに、必要があって(古いメアド ボーダフォン!笑! でhotmailに送った?なんやってんやろ?わかんないけど!転送しておいた)

自分で書いた古いメール発見 (ノートから書き写し? ノートなくしたけど 家に「小説書く用」みたいにしていたノートもあったな、、、

20代の頃、パリコレ見たことあって(日本人デザイナー、パリ留学していた高校一緒の友人がお洋服作ってて、そういや彼女の服のためにモデルしたこともあるけど、、、その友人が(彼女は水丸さんのお友達(?)で縁あって「装丁」(表紙!わざわざブリストルの私の家まで(結婚して住んでた頃)日本から!送ってくれた!彼女の(イラストの!)装丁の初仕事!(高校の同級生^_^!結局お洋服よりイラストをやっていたみたい!) その彼女が、パリに住んでた頃に、連れて行ってくれた 「生まれてはじめてみたパリコレ(日本人デザイナーさん)」で

お土産的にもらったノートを「小説とか文章書く用ノート!」にしていた笑^_^23歳かな?1999年!

「小説書くために机の前に座る時間を作る、そして書く(書こうとする)」をまじめにやっていたらしい、、、私!思い出した。ノートを「書く用」用意して「机の前に座る時間を作る」 (あれは誰が書いてたっけ?、、、村上春樹!(で、チャンドラーだった!20年以上ってそういう「時間」)

自分で書いた古いメールに転送しておいた それが この物語 (ちなみにタイトルは 英語で書いた時に(2022) 両方の言語で!「つけた!」)

神戸では あと夙川(花見! 大阪住んでて 近畿圏のお花見スポットいくつか!^_^) 行ったことあるなー

(ずっと海まで歩いたかなー 友達と! そっちは写真残ってる。。)

平日に 桜の季節 動物園^_^(それいらい いってないかも! 20年は?!?)

忘れちゃってるけど

王子動物園の 園内地図見たら、、、

「あーー やっぱ ココだ!」

みたいな思い出!

2001(?)年に書いた小説(日本語)

英語で書いた! のが 2022年

(だいたい20年!

すっかり忘れる時間の!!長さ! 自分で書いた 自分の日記!(20歳の旅日記とか今も残っている、、、ベルリンのある日、、、「この瞬間のことを一生忘れないと思う!」(って書いてあって笑自分ですっかり忘れてる!!(「あの曲」のこと!)、、、人間(ていうか自分!)そういうもんかも!「記憶」!(だからわざわざ「書いておく!」(忘れないように?日記、、文章、、、忘れても「思い出せるように」!メモ)

日本語の方は われながら ハルキスト(ぽい笑

って思ったけど(20年ぐらい前の「自分」を見る40代の私の「視点」!^_^)

英語の方は、、、

書き上がったら

なんとなく

ミリアム

思い出した(カポーティ)

長く読んでないけど

ミリアム

も読みたいなーー!

英語が母国語じゃないけど

英語で「小説」

書き始めたのは、、、

2019!(perfect view のやつ!

2020 Life is Paradise

(タイトルは チック コリアの曲から!

https://note.com/relaxmax/n/n7f5a14a74feb

Mágico México は いっぱい言葉おりてきてて

(そのうち出来上がると思うけど!)

MagicoMexico-Novel | r e l a x m a x relaxmaxontheroad.com

英語が 母国語

じゃなくても (セカンドランゲッジ)

英語で小説書いてた人 (ナボコフとか)

たまにいるけど!

日本人では 私ぐらいかも!^_^

(カズオ イシグロ は 日系人だけど イギリスかな? never let me go 好きだった。。)

去年の10月に 英語の小説は書いた(2002年の日本語の短編を)

たまにあるけど(私は!) 日本語と 「ちょっと違う(こともある)、、、翻訳じゃないし気にしてない!というか「それが正解!!」」

機械の翻訳(オートの機能!)だったら

ぜんぜん違う!(言葉の選び方とか、、まぁいろいろ! 機械の翻訳は

「翻訳としての(ある種の)?、、ただしさ(機械てきな!)」

私が英語で「書く」(作家が自分で!)

ということ!!

もっと

わかりやすくいうと

例えば

英語で書いた小説

「のみ」!

読んでもらう(場所にある、、自分のサイトでも出版でも!)

とすると、、、

英語で書いた小説!

のみが

世界に存在!

する状態! (日本語で書いたほうの小説 手元に自分用においとこー!)

笑! ということもできるけど、、、

普通の文章を

「英語でのみ! 書く」

ってことも出来るけどさ!^_^

(普通の文章を英語でのみ書く(メールとか)たまにある、、、小説では やったことないかも?(だいたい日本語で書き始める、、、でも英語で書いていると 英語のみ! の文章の部分も出来てくる!(それでいいと思っている^_^)

英語で書きはじめて 英語でのみ小説が存在する!(全文) っていうか。そのうちやってもいいかも。 今のところ 先に日本語(考えるんじゃなく「降りて来て書く」こともある。その後「英語で書く(翻訳とは違う)」てかんじが多い。

Writing a novel in English …(I am Japanese and I’m not English native …

So I try find my “文体 style” (for my English novel!

I already have “style” (about writing novel in “Japanese”!!) I guess, coz I read lots (of books when I was a teenager …!)

I started to write my ENGLISH novel in 2019.

I was thinking …is it better to read some novel ( to find my BUNTAI style in English writing(for novel)!

… then I just didn’t read any :) haha!

Capote is one of my choice tho but I didn’t read his novel (long story) in English…

I only read Capote’s short stories ( in Japanese translations …years ago when I was a teenager)

About novel, I only read some short stories in English (in Japanese translation I read lots more tho) , never read “long one”(短編じゃない長編!を英語で一冊も!読んでいない。日本語翻訳でティーンの時にたくさん読んだけど!「日本語」!英語の文体について、、、改めて自分で考えた「理由」!

… So I just Write and found myself (my ENGLISH buntai style for NOVEL!)

If I write in English

More friends can read! (non Japanese speaker I have on FB (or insta or..)!)

Perfect view from the window(にほんご Japanese) 2016 Oct (I finish “design” My photographs and my short story in Oct “book” ! …so my story itself… don’t remember when exactly I finish writing:( in Japanese)

r e l a x m a x relaxmaxontheroad.com
書き出し 川端康成 雪国じゃないけど^_^

2017 English version

http://relaxmaxontheroad.com/#perfect-view-from-the-window-en

opening line for relaxmax’s very first short story! (in English)

When I wrote this in 2016-2017  (very first English short story written  by relaxmax), I didn’t think about style(文体BUNTAI). (Coz it’s “short one”! (Just as it is “me relaxmax”!)

I don’t remember exactly when I finish writing in English…:)

I didn’t think about “Opening line”. (When I look back now, I could’ve think about “very relaxmax! Opening line”but I never thought of… anyway this is “me relaxmax”!)

“I tried to find the island on the map, but couldn’t find it…”

relaxmax’s opening line!

2016 Feb, I was writing “my red note” on the island.

100均だけどさ笑 気に入っている (ポストカードサイズぐらいに切って 2015年の展示のフライヤー貼っつけただけ^_^)

On the road…(and I wrote both in English and Japanese)

(Some famous opening line …

I like Hemingway but always read in Japanese translation (except “Indian Camp” I read when I was 18 for my American literature class).

この英語ver書いた頃(2017年かな?)は、 とくに自分の「英語の文体」何か意識したこと全くなかった!(短編だから!そのまま!って感じ。めっちゃ「私」!) ただ2016年2月、この島を探す旅に出ていた時!あの島(別のね!)で書いていた「赤いノート」はあって! それは 日本語も英語もどっちもの言語でノートある! 「書き出し」opening line についても。(何か意識したことなかったな) ただ(日本語で)出てきた! (後で思うと、考えて「コレ」!みたいな感じでも面白かったかなぁ?って思う。「今日ママンが死んだ(これはフランス語だけどね)」とかさ。)

英語話す人口の方が多いし! (英語で本を書こうと最初から思ってた理由! 日本語話す人口(世界で!)より、English speaker の方が多い^_^

2016年10月に日本語で書き終えた(デザイン終わって「本」の形になった。短編を書き終えたのは、、、いつか覚えていない。自分で撮影した写真と自分で書いた「短編」) Perfect view from the window(にほんご) http://relaxmaxontheroad.com/#perfect-view-from-the-window

2017年春(? ぐらいにはenglish version あったかなぁ?

http://relaxmaxontheroad.com/#perfect-view-from-the-window-en

最初

英語で小説書こう!

って書き始めた頃(2019 写真絵本じゃない長い方のやつ!)

文体というか 日本語と比べて

あまりにも! 英語で!本を読んだ数 少なすぎ

短編 いくつか英語で(授業!) 読んだきり、、、長編を英語で1冊も!読んだことない!!

、、、

だからさすがに

カポーティ(好きだし) なんか英語で(長編!)読んでみようかなー

ってちょっと試し読み的にチラ見したけど、、、

結局読まなかった!

だから Relaxmax の英語の文体(てきなもの!)

自分で英語で!書いているうちに

「発見」!

していった!!

、、、

(過去形 なんだ きほんてきに、、、あ

でも私 「詩」として書きたい! (、や。入れない(もしくは入れる)、、、日本語の方はそれで写真絵本のデザイン時に、そういうこと考えてたなー、ページごと!)

で「文頭 大文字!」 (かなり私てきな文体!)

簡潔なのは、(the sun also rises のあの、、、Hemingway じゃないけど、単にイギリス数年住んでただけ!だから英語の単語力もありつつ、、、) なるべく!

かんたんな言葉で! ってこと!

そんなこんなで

私の英語で小説を書く「文体」 出来ていった!

そもそも 「写真絵本」 えほん と思っているけど

アレも小説!らしい!(あんまそうは思ってなかったから、もうちょっと「文章で写真がなくてもわかりやすく説明しつつ、、、あと「視点」!が変わった!いくつか 中編(もうちょい長いめ!)でしか(あのページ数の制約!!絵本!!)伝えたいこと 言えなくて^_^

詩を書くように (1ページの文章の量! ページ構成! 、、、というよりも 「ここも文体」!!!

かも^_^ ただ 通常の英語のポエムのように「韻をふむ」ことを目的としていないから そういう意味では ポエムというより、、、「そういうもの!」

ということは

英語で書いた 小説 1冊目は!

やっぱり Perfect view from the window (の写真絵本 2016!)

かも^_^

(そのうち スペイン語でも! 小説書くことできるようになりたいな! スペイン語 もっと 出来るようになりたーい!^_^)

The Times They Are A-Changin’

The Times They Are A-Changin’

WRITTEN BY: BOB DYLAN

The Times They Are A-Changin’ | The Official Bob Dylan Site www.bobdylan.com

IMG_9012

Come gather ’round people

人々よ
ここへ来て集え

Wherever you roam

どこを放浪していようとも

And admit that the waters
Around you have grown

君たちのまわりの水は
大きくなってしまっていると
認めた方がいい

And accept it that soon
You’ll be drenched to the bone

すぐに骨まで
水浸しになってしまうと
受け入れた方がいい

If your time to you is worth savin’

もし君にとって
君自身の時間が、、、救う価値があるのなら

Then you better start swimmin’ or you’ll sink like a stone

泳ぎ始めた方がいい 
さもないと
石のように沈んでしまうだろう

For the times they are a-changin’

時代は変わる

Come writers and critics
Who prophesize with your pen

ライターたちよ 批評家たちよ
集え
君たちのペンで予言を書くものたちよ

And keep your eyes wide

目を開いて

The chance won’t come again
And don’t speak too soon

チャンスはもう一度は来ない
すぐに話はじめちゃいけない

For the wheel’s still in spin

まだ
まわり続けている
運命の輪のため

And there’s no tellin’ who that it’s namin’

名前をつける人は
誰かは
まだ誰も言ってはいない

For the loser now will be later to win

今は
ルーザー(負け犬)
勝者となる者のため

For the times they are a-changin’

時代は変わる

Come senators, congressmen
Please heed the call

上院議員達よ集え
下院議員達よ
呼び声を聞き入れてくれ

Don’t stand in the doorway

入り口の前に
立ちはだからないでくれ

Don’t block up the hall

ホールを封鎖しないでくれ

For he that gets hurt
Will be he who has stalled

傷ついた者は
行き詰まってしまうだろう

There’s a battle outside and it is ragin’

外では戦いが激化している

It’ll soon shake your windows and rattle your walls

それは
君たちの窓を
もうすぐ
揺り動かし
振動させるだろう

For the times they are a-changin’

時代は変わる

Come mothers and fathers
Throughout the land

 

すべての土地の

母たちよ 父たちよ

集え

And don’t criticize
What you can’t understand

父母の世代が
理解出来ないものを
批評するな

Your sons and your daughters
Are beyond your command

ハッキング辛い被害辛い

多すぎて泣いてる

なんでこんなふうになるんやろ

人イジメしたいへんて多いんかな

君たちの

息子たち 娘たちは

もう父母たちの命令の届かないところへ

行ってしまった

(改行な)

IMG_2019

 

Your old road is rapidly agin’

君たちの生きてきた道は
急激に
古いものになってきてしまっている

Please get out of the new one if you can’t lend your hand

もし君たちの
手をかすことが出来ないのなら
新しい道から
出て行って欲しい
娘たち息子たち世代の
新しい生き方を
新しい道を一緒に作れないなら

For the times they are a-changin’

時代は変わる

The line it is drawn

描かれたライン 境界線

The curse it is cast

票を投じ
かけられた呪い

The slow one now
Will later be fast

今 スローなもの
動きそのものも

時代は
やがて早くなるだろう

As the present now
Will later be past

「今」の現在

やがて 
過去になる時に

The order is rapidly fadin’

古い秩序は
急激に消えゆく

And the first one now
will later be last

そして 今
最初のもの 時代 道は

やがて 最後のものに
時代のトップバッターは
1番最後に

For the times they are a-changin’

時代は変わる
時は変化そのもの

時代そのものが変化である

ーーーーーーー

答え合わせは

タイトルは
リリース時から変わらない
そのまんま!が「超カッコいい」!^_^とやっぱ思う!
でrelaxmax訳の歌詞の中では、思いついたことを訳しておいた!

For the times they are a-changin’

時代は変わる

時は変化そのもの

時代そのものが変化である

Time will wait for YOU – somewhere over the rainbow Time will wait for you I’ll b …relaxmaxontheroad.com

自分のrelaxmax 自己紹介的に
歌詞で選んで

“Prophesize with my pen “

With play list (song and lyrics!)
をやっていた(私はわりとプレイリスト作るときいつもそうなんだけど!)

自分の(写真作品)で使用している曲などを主に選曲、(そこから作品ページにそれぞれ飛んで行ける「目次」的役割にもなるような、、、自分のWEBサイトの1ページ)

Come writers and critics
Who prophesize with your pen

BOB DYLANは歌っている!
(Writer、、、というか アーティストrelaxmax はcome と歌う彼の歌を「聴いて(彼の歌詞を自分で英語で理解して!)

だから「来た!(come! Relaxmax comes!てこと!)」

2021年に
翻訳(一部のみ!)自分でやってみた時は、、、

この字幕として翻訳が入っているSonyのオフィシャルページの映像と歌と字幕(の訳)は知らないで!^_^

今回
はじめて
自分で「一部じゃなく「全部」!」
を試しに自分で訳して
BOB DYLANのリリックをより深く理解してみよう!(英語を英語として理解はしていても「日本語に書いてみることによる理解」を自分でしてみたかったから書いてみた、、)

、、、
それで答え合わせの映像(Sonyのオフィシャル!)みて
初めて「オフィシャルの訳詞」じっくり読んでみて思ったのは、、、( 4/8にノートと自分のウエブどっちもかな書いていて、でその時のソニーのページの「字幕的 lyric(日本語 湯川さんかな)」と、、、違う、かな!(時代は変わる、、、)

 

「うまい」!!!!!

、、、
それで
寝て起きて
もう一度読んでみる、、、

あの映像の「字幕」!を読んで
気がついたことを
「意訳」として
そこも書いて残した

(イマココ!)

学びは多い
ありがとう!

ディランのサイトの
彼自身の言葉、

音楽の「時間」

という表現だけど、、、

今回 この曲を
ちょっと自分で

全部「日本語で書いて訳してみよう(英語で聴いて英語でそのまま脳では理解できてるけど!より理解を深めてみたくて!)」

「その人にとってのライトタイミング」!

という大きな意味で

(、、、日本だと、、選挙!4/8)

たまたまだけどね!^_^
選んでない

ーーーーーーー

Bob Dylan
“The Philosophy of Modern Song”

It’s a path
Being on the road

The times they are changin’     The Times They Are A- … relaxmaxontheroad.com

、、、
の初日が今回
大阪だった、、^_^

答え合わせの

Youtube sony のオフィシャルはココに

andermal erzählt 時が来れば 時そのものが語ることになる

But that is another story and

shall
Another time
To come
Going To tell

aber das ist eine andere geschichte und soll ein andermal erzählt werden

IMG_9307

はてしない物語
ミヒャエルエンデ

10歳の頃
日本語の翻訳で読んだ!

(一度きり、映画は観たことなかった。
テレビでやってた時チラ見して、

あ なんか違う!って思ったこと覚えている。
こどもながらに。

映画やってて、その後87年に図書館で借りて読んだ本!テレビの放映見る前に。)

よく覚えているのが

「それはまた別のお話」

って
次の章に続いていく、、、

大人になって

英語の翻訳 どうなってるんだろう?
ってググったら

That’s for an Another Tale

って出てきた(いくつかバージョンあるみたい?)

Twitterの自動翻訳こんなかんじ^_^

で、
ドイツ語 から
直接 「自分で!英語に!」辞書ひきながら
訳してみたのが コレ!

But that is another story and
Shall
Another time
To come
Going To tell

andere geschichte
Another storyってこと^_^

andermal erzählt
Another time to tell

(辞書ひいた ドイツ語なーんも知らない^_^笑

soll ein
Shall To come
(辞書 より
Should より shall かなー?

But that is another story and
shall
Another time
To come
Going To tell

ーー
だけど
それはまた別のお話

そして
別の機会は
やって来る
その時は
別の機会が
語ることになるだろう
時が来れば
時そのものが語ることになる

ーー

自分でドイツ語から英語に翻訳してみて
その英語を!
日本語に訳してみたら
こんな感じ!!!

andermal erzählt

Another time =andermal
が語る
時が来れば
時そのものが語る!

みたいな
美しい言葉だなー、って!
ドイツ語の原文!!

https://note.com/relaxmax/n/n7f5a14a74feb

That’s for An Another Tale

はてしない物語の
「それはまた別のお話」
から!

(ドイツ語 から日本語の辞書 使ってないけど
探したらネットにあるかな?)

自動翻訳!^_^

大きな魔法 “The Bones of the Earth”

(english follow)
あそこへ行けば道がわかる

どこから入ったらいいか

正確に聞きとって
記憶する

 

“I know
When
I arrive there

I know the road to…

I can hear their voice
And I wrote it down here…”

 

 

だけど、これは二度と元にはもどせないんだ!

 

大きな魔法

 

やりながら知っていくしかない

 

土と骨

 

あれに言い忘れたな、わしはもう、もどることはないと。

 

土になり、石になった彼

 

最後のことば

おまえさんは
ただの風、ただの日の光

 

「おっしゃってくださればよかったのに。そうしたら、きちんとお別れができましたものを。」

 

Magico Mexico

relaxmaxontheroad.com/#magicomexico

I know
When
I arrive there

I know the road to…

I can hear their voice
And I wrote it down here…

ーーー

I remember

my photobook “Magico Mexico” when I read “The bones of the blood” by Le=Guin.(about earthquake)

Wayne Shorter のFinal wordsはラジオで聴いた

http://relaxmaxontheroad.com/final-words/

Wayne Shorter’s final words

He was just waiting for
A new body
To complete emission

彼はただ
新しいボディを待っていた
光の(命の)放出を
完成させるために
命を完全に全うすること

 

彼は

彼の年齢もあるからか
用意していたんだな。

ル グイン
4冊目が突然出たあと(94年かな 私最初によんだの)

知らなかったけど
ゲド戦記5、6

アースシーのことを書きはじめてから(30年以上もまえ)

作者も変わる
読者も変わる

時代も変わる

(彼女はもう亡くなってしまっているようで もっと早く読みたかったな、、、)

なんとなく
ル グィン の
影との戦いも
思い出したり

「なまえ」

「ことば?」

それで読んだお話

「地の骨」 ゲド戦記5
アーシュラ・K・ル=グウィン
清水真砂子 訳
岩波少年文庫^_^!

 

 

I wanted to read “Earthsea tales” (I read when I was a teenager…then haven’t read them for a while, I read “4″ when I was 18 or 19 (it was “3″ of them… then suddenly “4″ came out.) …I didn’t know but there is 5 and 6 now… and I found out that Le=Guin already died…:( I wish I could’ve read when she was alive… Her words still alive here on Earth so I could READ HER BOOKS!

 

“The Bones of the Earth”

Ursula Kroeber Le Guin

 

____

あれに言い忘れたな、わしはもう、もどることはないと。

さいごの言葉

Final Word

(I read Le=Guin in Japanese… these Japanese words above are somebody’s final word :) you’ll find it when you read the book, or You can use auto translate!)

I heard final word of

Wayne Shorter

on Gilles Peterson’s radio.

http://relaxmaxontheroad.com/final-words/

Wayne Shorter’s final words

He was just waiting for
A new body
To complete emission

 

He was in his 80s, so he might (ready for…)
——-

trick of hearing

“But you can’t undo this”

“It is irrevocable”

a great spell of Transforming

“You should have told me, I could have said good-bye”

find the center

“You can read (part of the Earth) there. you need to find the center”

and then said, the word aloud in the language all things understand that have no other language.

“I’ll have to learn what to do as I go”

I didn’t tell him I wasn’t coming back, he thought, his last words in Hxxxxx.

 

 

 

 

 

 

FINAL WORDS

IMG_9246

Wayne Shorter’s final words

He was just waiting for
A new body
To complete emission

彼はただ
新しいボディを待っていた
光の(命の)放出を
完成させるために
命を完全に全うすること

Translation by relaxmax
(I wrote it down while I was listening to radio…)

Music is but a drop in the ocean of life.

音楽は
本当に
人生の海の
一雫にすぎない

Translation by relaxmax

from herbiehancock.com

https://www.herbiehancock.com/2016/12/10/an-open-letter-to-the-next-generation-of-artists/

An Open Letter To The Next Generation Of Artists – by Herbie Hancock and Wayne Shorter – Herbie Hancock To the Next Generation of Artists, We find ourselves in turbu www.herbiehancock.com

Somewhere in this hiphop soul community

 完璧なものを描がけ

そして僕は歌う
どうやってそれを叶えるかを

Picture perfect things and I sing of how
RIP DOVE DAVE

we got
an angel in heaven
who can talk to you

僕たちには
天国に
君に話しかけてくれる
天使がいる

Translation by relaxmax

Dear Dave Thank you! delasoul.substack.com

Thank you for helping us become a group that will remain etched in the timeline of hip hop culture as well as the fabric of music and for now on when we perform “Ring Ring Ring Ha Ha Hey” we will say “2-2-2-2-222 we got an angel in heaven who can talk to you”.

-

-

-

May I cut this dance to introduce myself as
The chosen one to speak?

選ばれし者として
ちょっとダンスを中断して
話し始めてもいいかい?

Let me lay my hand across yours
And aim a kiss upon your cheek

君の手に
僕の手を
僕は君の頬にキスを

The name’s Plug Two (Is Plug Two)
And from the soul I bring you
The Daisy of your choice

名前は
Plug Two
魂から
君の選んだデイジーを
捧げるよ

May it be filled with the pleasure principle
In circumference to my voice
About those other Jennys I reckoned with
Lost them all like a homework excuse

僕のヴォイスの周りが
喜びの原則で満たされますように

かつて知っていた
ジェニー(女の子)たちは
みんないなくなってしまった
ホームワークの言い訳みたいに

This time the Magic Number is two
‘Cause it takes two, not three, to seduce

今回のマジックナンバーは2
だって 2
3じゃない
君を誘惑するのは

My destiny of love is brought to an apex
Sex is a mere molecule
In this world of love that I have for you
It’s true (True)

僕の運命の愛は
一つの頂点に達した
Sexは単なる分子に過ぎない
君への愛
この愛の世界では
それが真実

It’s I again, and the soul that I send
Is taking steps to reach your heart
Any moment you feel alone
I can fill up your empty part
We can ascend ’til we reach De La Heaven

僕 Plug Two アゲイン
僕が送った魂は
君のハートに届くため

一歩一歩近づいている

君が一人だと感じる時には
いつだって
君の空っぽな部分を
満たしてあげる

デ ラ ヘブンに到達するまで
僕たちは上昇していくことが出来る

And in a spin we’ll hit the Top Ten
Then we can meet Mr. Stuckie
And Pos’ brother Lucky will preach
“Let the wedding begin” (The wedding begin)
Shot by an arrow of cupid
Through the string of a G-clef

トップ10ヒットに到達するころには
Mr.Stuckieに会うことが出来る
そして
Poのブラザーラッキーが説くだろう
「ウエディングを始めよう」(ウエディングが始まる)
キューピッドの矢に射抜かれ
G-clef ト音記号の糸を通して
はじめから終わりまで

My dear, I claim you’re deaf
And if you can hear me, by golly gee
Trugoy is ready for what you possess
We could live in my Plug Two home
And on Mars where we could be all alone
And we make a song for two
Picture perfect things and I sing of how

愛しいヒト My dear
君は聴こえないんだ
もし君が
僕の言ってること聞こえるなら
神様 なんてこった

Trugoyは
君に備わっているものの
準備が出来ている

僕たちは
僕のPlug Twoホームに
住むことが出来る

そして
火星では
僕たち二人きりになれる

そして
僕たち
2人の歌を作るんだ

完璧なものを描がけ
そして僕は歌う
どうやってそれを叶えるかを

[Chorus: Steely Dan]
I know I’ll love you better

Translation by relaxmax

 

redinveniamus stuporem 感嘆を再発見しよう let us arrive where He is

スクリーンショット 2022-12-25 20.22.18 スクリーンショット 2022-12-25 20.19.00
Nous faire petits
メキシコ オアハカで見た クリスマス 馬小屋 
厩舎のシーン ミニチュア 「私たちを小さく」^_^
メリークリスマス
ラテン語
parvum se (彼)自身を小さくする  LITTLE SELF

coram Deo qui 神の前で

perveniamus, ubi Ipse est let us arrive where He is himself!

exinaniri   to be emptied

空になること

WE ARE THERE

 

FELIZ NAVIDAD!

スクリーンショット 2022-12-25 20.21.08 スクリーンショット 2022-12-25 20.21.20